相談No.2279
承認欲求が何なのか、自分も承認欲求が強いのか、分からない

校長さん、初めまして。20年ほど前から診断や読み物等、楽しませていただいてます。今お聞きしたい事は承認欲求て何?です。
サイトに答えを書かれていたらすみません。
私は現在無職の**歳(四十歳前後)です。自分の価値になるものをと思い趣味の絵描きを再開しました。
数ヶ月前からSNS(pixiv)で自分の作品を定期的にあげているのですが、見てくれればいい、いいねはもし貰えればいい。くらいに思って作品をあげています。人との繋がりもほとんど無く作品への反応も少なく寂しい思いもします。仕方ないですが。ですが、反応をもらえた時はとても嬉しいです。
自分は承認欲求が大きいのかな…。そもそもそれは何なんだろうと思い、ハッキリした答えが見つからずメールを送らせてもらいました。
自分が満たされない時に他者からの評価で安心を得たい、そんな感じでしょうか?
グチなのですが…Twitterをビジネス以外で利用している人を自分は少し見下しています。
ご返答をもらえると嬉しいです。

べつに承認欲求について質問するほどのことはないんじゃないか?認められたい、それによって自分の存在を肯定したい、価値ある存在だと感じたい、ということだ。
こういう根本的な、そして社会性のある欲求に関しては、やっぱり人間がサルだということを考えると分かりやすいんじゃないかなと。ヒト(サル)はクマとかトラとかと違って群れをつくる道を選んだけど、もちろん「よし群れを作ろう」と誰かが思ってこうなったわけではなく、生存戦略として本能にインプットされたんだよな。きっと承認欲求があることによって、みんなから排除されたくない、自分が社会に必要だと感じたい、という思いが湧いてきて、群れを形成したり維持することに役立つのさ。そういう欲求がインプットされていることで、自然と群れができる、社会ができる。
まぁどうでもいい話、最近は結構「一人のほうが楽」みたいな人が多いけど、そういう本能に合わないことが可能になったのも、集団で生きなくてもあんまり生命が脅かされなくなったからだろう。水も蛇口をひねれば出る、食料も手に入るとなれば、集団でいることの煩わしさのほうが上回ってきてもおかしくない。そして個人の権利というのも重視されるようになって、社会はカッチリしているけど、大家族や村のような単位はあまり見られなくなった。それでいいんだけど、本能に反しているだけあって、寂しさの問題が残っているんじゃないかなと思う。まぁ相談に関係の薄い話ではあるが。
校長は君の相談を読んで「承認欲求って何?」の説明的な答えが欲しかったわけじゃないと思うんだよな。自分も反応がもらえると嬉しいし承認欲求が強いのかなぁ、でもSNSでビジネスでもないのに一生懸命アピールしてる人を軽蔑してるしなぁ、というところにモヤモヤがあるわけだろう?たぶん「承認欲求が強い」という言葉が世間では悪口で使われるから、君も悪いようなニュアンスで捉えているし、「自分もそうなのかなぁ…」とか思って整理がつかないんだと思う。
そこでまたサルの話、本能の話だ。
そもそも人間って、「欲」を一定レベルまで肯定しつつ、それが行き過ぎることを戒める本能があるんだよな。本能が行き過ぎると、本能的であることを否定的に捉える習性があるわけだ。食欲だってそう。もりもり食べなさいって言われても、がっついて欲しがりすぎると「みっともない」ということになるよな。みんなにある気持ちだから基本的には肯定や共感をされるんだけども、そのレベルが集団の中で突出すると、叩き潰したくなる。特に自分が満たされていない場合、誰かに得されたくない。
自分の中にも、行き過ぎた欲を戒める心理があるよな。内と外はつながっているから、自分に強欲を許さない人、我慢せざるを得ない人は、外にも厳しめな目を向けることになる。
これもサルの本能なんだよな。集団で一人が得するより分かち合ったほうが全体の生存確率が高いからだろう。欲を暴走させるのはみっともないと言われてしまうが、足を引っ張る気持ちもみっともないように言われてしまう。でも、その心理だって人間に備わった生存戦略なんだよな。正直言えば、まぁ自分が取り残されるかのような不安がある中で、みんなに得されたくない。
ということで、君はもちろんみんなと同じように承認欲求があるけれども、控えめにしているわけだから、行き過ぎた人を見るとムカつくわけだ。
べつに「どうすればいいでしょうか」という相談はされていないが、自分を緩めてシンプルに承認欲求を爆発させれば他の人にもユルくなれるし、逆に「称賛は結果として手に入るもの。褒められたがるのはダサいし、自分もそういう気持ちはあるけど封印する。自分は自分の作品のことだけ考えて、結果として称賛がもらえたら嬉しい。それが私の美学」というのをはっきりさせて、この件の決着としてもいいんじゃないか?
考えが整理されてスッキリしますように。そして君の創作活動がこれからも充実しますように。